-
カテゴリ:全体
教室をひと回り~学校再開から一週間 編 -
学校再開から一週間,心配されていたインフルエンザの感染急拡大もそれほどではなく,本格的な授業モードに入りました。どの学年もそれぞれの教科の新しい単元や題材に取り組み始めました。
5年生総合的な学習の時間の脱穀は,例年に比べて収量が少なかった(スズメに食べられてしまったようです)ため,機械を使わず「こきばさみ(コキハシ)」を使った手作業で行いました。●昨年の脱穀の様子は→こちら
公開日:2025年01月10日 12:00:00
更新日:2025年01月14日 09:52:34
-
カテゴリ:全体
教室をひと回り~新しい年のはじまり 編 -
初日の朝会はテレビで行いました。私のお話は,子供と一緒に書いた書初め「将来の夢」「晩年の夢」にまつわるエピソード。
児童の皆さんとは直接対面できなかったので,教室をひと回りして,初日の皆さんの様子を拝見することにしました。
冬休みの振り返りをビンゴ仕様にして楽しみながら進める工夫,年頭の学級通信の読み合わせ,冬休み中の学習振り返り(確認テスト),年の初めに「なりたい自分は何?」……各学年ともに,さまざまな取り組みをしました。
今年も皆さん,元気で過ごすことができるとよいです。公開日:2025年01月08日 11:00:00
-
カテゴリ:全体
いけんひろば~「こども若者★いけんぷらす」の一環で -
国→県→市教育委員会を経由して標記のお知らせが来ました。学習指導要領改訂にあたって,子供たちの意見を反映させよう,という,新たな試みです。以下,文科省初中局からの依頼文です。
本日(12/25)、文部科学大臣より、初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について中央教育審議会に諮問を行ったところですが、こども基本法の趣旨も踏まえ、これからの社会を担う子供たちの思いや願いを今後の学習指導要領の改訂に向けた審議に活かしていくことは重要です。
こうした観点から、こども家庭庁が実施している「こども若者★いけんぷらす(こども・若者意見反映推進事業)」の一環として、小学生~高校生年代を対象に、将来の社会や学校での学びの在り方について意見を聴取する「いけんひろば」を開催することとし、ご案内いたします。文部科学省に,皆さんのお声を届けましょう!
★文部科学省 今後の学校での学びの在り方等に関する子供たちへの意見聴取を行う「いけんひろば」サイト
〔関連情報〕
令和6年12月25日 中央教育審議会
初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/mext_00003.html
令和6年9月18日
今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会 論点整理
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/184/mext_01892.html公開日:2025年01月08日 10:00:00
更新日:2025年01月14日 13:08:54
-
カテゴリ:全体
教室をひと回り~もうすぐ冬休み 編 -
2輪車乗りの肌感覚で,おそらくは今シーズン一番の冷え込みの中,教室をひと回りしました。児童の皆さん,寒さに負けず,熱心に授業に取り組んでいます。出張ラッシュのため,教室回りが,おろそかになってしまっていたことを反省……。
個人面談に合わせて整えた廊下ギャラリー作品群の前でその都度,立ち止まりつつも,児童の皆さんの学習の様子を見て回りました。
もうすぐ冬休み。どの学年,学級でも,今年の学習の締めくくりに向かっています。
公開日:2024年12月19日 11:00:00
-
カテゴリ:全体
12月の音楽朝会で -
12月第2週の朝会は,音楽朝会。音楽委員会の皆さんが,全校児童からのリクエストに応えて,ミニコンサートを開いてくれました。
一段と寒さが増してきた今週,体育館に集まるだけでも大変なのですが,児童の皆さん,時間通りに参集して整列。中でも元気に整列指示を出していた1年生が印象的でした。
「並んでください!」「はい」「前へならえ」「なおれ」「座ってください」「ハイ!」…。
そういえば…この前の給食も立派だったなぁ…。
先週,2日続けて1年生の給食補欠に入り,一緒に配膳をしました。エプロン付けて,マスクも忘れずに,配膳用の帽子もちゃんとかぶって(「コウチョウセンセイ!,なんか,白い毛が入ってました!」なんてことになると大変ですから)。
緊張して臨んだ私とは違って,1年生の皆さん,すっかり慣れた手つきで,配膳作業を進めていきます。半年と少しで,ずいぶんと成長したな……。とおもわず目を細める。
整列の様子を見ていてそんなことを思い出していました。
音楽委員会のリクエスト特集,曲はVaundyの「タイムパラドックス」。「ドラえもん のび太の地球交響楽」のテーマ曲になった作品です。最後にはいつものように,校歌を元気に歌ってお開きになりました。公開日:2024年12月10日 08:00:00
更新日:2024年12月10日 09:12:50
-
カテゴリ:6年
第58回小学校児童ボール運動大会 -
好天に恵まれて,今年度も各校のグループごとに開催しました。本校からは大塚台小学校への遠征組とホーム組(大塚台小と大津小をお迎えして)に分かれての参戦。
児童の「はじめの言葉」にあったように,お互いの文化の違いを感じながら(本校は熱き思いを秘めながらも常にスマート(^^ゞ),「スポーツを通した交流」を楽しんでいました。
公開日:2024年12月04日 14:00:00
-
カテゴリ:全体
教室をひと回り~冬晴れの日に 編 -
週明け,見事な冬晴れが続いているのだけど,欠席者はちょっと多め……。というようなこともあって,月曜日目線の「ひと回り」をしてきました。
一人一台端末の共有機能を使った歴史の学習(江戸時代),版画や工作などの図画工作科(面談期間中の作品展示をお楽しみに!),外国語~アルファベットBINGO,元気な歌声の音楽の時間(南米ノリの効果もあるか!?)……各学年では様々な教材教具をフル活用した授業が展開されていました。
公開日:2024年12月02日 13:00:00
-
カテゴリ:全体
クルス・デル・スール・デ・ハポン ライブ~芸術鑑賞教室 -
昨年の観劇(ふしぎ駄菓子屋銭天堂)に続いて,今年は音楽鑑賞教室としました。
クルス・デル・スールとはスペイン語で南十字星のこと。南米,ボリビアの民族音楽を中心に演奏をしていただきました。ケーナやシークなどの管楽器,チャランゴやアルプの弦楽器によるアンサンブル。珍しい楽器をたくさん使った演奏に,児童の皆さん,熱心に聞き入っていました。
すっかり南米モードになったみたいで,ライブ明け,会場から出てくる皆さん,元気に「アディオーッス!」とあいさつしてくれました。公開日:2024年11月29日 12:00:00
更新日:2024年12月02日 12:53:35
-
カテゴリ:全体
赤い羽根共同募金~環境委員会の取組 -
児童の環境委員会の皆さんが,今年も標記の活動委取り組んでいます。急に寒くなった週明けの登校時間帯,昇降口前に立って,協力を呼び掛けていました。「地域の福祉,みんなで参加」の心が育っていくとよいな…と思います。
公開日:2024年11月27日 09:00:00
-
カテゴリ:全体
フレンドシップ・プロジェクト~6年生 いじめ防止プロジェクト -
6年生が,道徳の時間などで学習した研究成果を,全学年,すべての学級で報告し,いじめ防止を訴える取り組みをしました。名付けて「フレンドシップ・プロジェクト」。
各グループはそれぞれオリジナルのスライドを作って,「ダメだとわかっていてもいじめを起こしてしまう認知の歪み」について実例を挙げながら説明していました。
「短い時間の説明だったので,解らないところもあったと思います。ちゃんとおさらいができるように,オンラインでも見られるようにしておきましたから,あとで見てください」
こんな風にして,学年や学級の枠組みを超えて,学習成果を共有することができるようになっています。
6年生の皆さん,少人数に分かれての報告や説明は,後輩たちに向けてとはいえ,かなり緊張し不安に思っていたようですが……。取り組みを終えて「ちゃんと聞いてくれるか心配だったけど,真剣に聞いてくれてホッとしました」「自分たちが学んだことを後輩たちに“伝える”ことを通して,さらに理解が深まったように思います」
皆さんのコメントからは,取り組みの充実ぶりが伝わってきました。公開日:2024年11月26日 15:00:00
更新日:2024年11月27日 11:04:04