カテゴリ:全体
来年度に向けて その2~様々な変更,新事業など

カテゴリ:全体 来年度に向けて その2~様々な変更,新事業など

▶ 一人一台端末,お持ち帰りOKに
 これまでは「特別な場合に限る」としていた一人一台端末のお持ち帰りが,必要に応じてOKになります(★3年生以上)。宿題や日々の予習,復習などの家庭学習で活用することが想定されます。
 お持ち帰りに伴う心配事もあれこれ考えられますので,この後,細部にわたり整理と確認をしていきます。

▶ 学校評価アンケートもデジタルで
 学校DX化の流れの中で,欠席連絡をマチコミで行うなど,保護者の皆さまとの情報のやり取りの方法を変えてきました。学校評価アンケートについても,印刷媒体からデジタル媒体への変更が進みます(R7は移行期,R8から全面実施)。学校評価アンケートに限らず,日常的に保護者の皆様のお声を頂戴することも可能になるかもしれません。

▶ 校務用に生成AI導入
 市内全校一斉に,校務用の生成AIを導入,4月から活用が始まります。
 今年度から試行を始めている学校では既に,各種お便りや通信簿の所見などの文書作成に用いているとのこと。教材作成から学習評価,アンケート集約・分析等に至るまで,さまざまな活用もできそうです。
 お便りの作成はともかく,学校で一番大切な学習,学習評価にAIなんて使って大丈夫なの? というような声も聞こえてきそうです。このことについては,前号でも触れた「テスト採点外注の落とし穴」のように,本質部分を見失わないように意を用いてまいります。
 教員の「働き方改革」「校務DX」を実現して,児童の皆さんと向き合う時間を増やすことが期待されています。
 ● 導入予定のシステム 「スタディーポケット」

▶ どんぐり山,通学路に追加?
 令和時代の今でも,本校の周辺は宅地開発が進んでいます。根岸2丁目の通称“どんぐり山”周辺も,住宅地が双方から迫る形で,歩道が広げられ,児童でも安心して通行できる環境が整いつつあります。
 先日のPTA連絡会(旧運営委員会)でも,このことが話題になり,通学路化へ向けての検討を進めることにしました。工事の進捗状況を見極めながら,教育委員会と協議を進めていきます。
 

公開日:2025年03月18日 15:00:00
更新日:2025年03月27日 15:15:11