-
カテゴリ:全体
助け合う みんなで一緒に 全力で -
残念ながら雨にあたってしまい、休日での開催ができず、月曜日開催となってしまった今年度の運動会でした。それでも子どもたちは、運動会に向け、数週間前から練習に取り組んできた成果を発揮することができたのではないでしょうか。また、運動会スローガン「助け合う みんなで一緒に 全力で」の合い言葉のもと、みんなで力を合わせ最後まで頑張る姿も見られました。みんなの力で素敵な運動会になりました。
〇1年生(表現)「なかよしパワーでレッツダンス☆」
・カラー軍手を身に着け、両手をいっぱいに広げて、元気に踊ることができました。かわいらしいダンスでした。
〇2年生(表現)「アドベンチャー!!」
・グループごとに冒険を意識したダンスがかっこよかったです。最後の決めポーズもきまってました。
〇3年生(表現)「3年生の大冒険!Let’sサバイバル」
・リズムに乗ってのペアダンスやクラスごとの創作ダンスが工夫されていました。大冒険ができていました。
〇4年生(表現)「光の方へ、ぼくらは進む」
・Mrs.GREEN APPLEの「ライラック」にのせて、tiktokの踊りも取り入れ、リズムに乗って踊っていました。
〇5年生(表現)「全力の絆・友情」
・ピンクのバンダナが秋空に映え、素敵でした。様々なステップを踏みながらのさわやかなダンスでした。
〇6年生(表現)「はちのこソーラン2025」
・「どっこいしょ、どっこいしょ」「ソーラン、ソーラン」の気合の入った掛け声とともに、お気に入りの一文字が書かれた法被姿でダイナミックに踊る姿で観衆を魅了していました。
改めまして保護者の皆様、地域の皆様、あたたかいご声援ありがとうございました。公開日:2025年10月28日 09:00:00
-
カテゴリ:全体
授業参観ありがとうございました&今後の熱中症対策について -
9月12日(金)に、授業参観を行いました。お忙しい中、参観いただきありがとうございました。
10月になりますが暑い日が続いています。引き続き熱中症対策のご協力をお願いいたします。
1.特に水分補給では、のどが渇く前に少しでも水分を取るように、意識して水分を取るようにしましょう。
保護者の皆様には、天気予報を見ていただき、気温が高い場合は多めに水分を持たせるようにお願いします。
2.体調の変化に気づこう。活動する中で異変を感じた時などは、先生や友だちに早めに伝えましょう。そして近くの涼しく日の当たらない場所で「休む」ようにしましょう。
3.夏休み明けの生活リズムを整えましょう。食事・睡眠をしっかりととるようにしましょう。
この後も、もう少し続くであろう暑さに負けずに学校生活を送っていきましょう。熱中症対策のハンディファンやネッククーラーにつきましては、ご自宅から学校までの距離や体質などの違いがあるため、使用に際しては、ご家庭で判断ください。特に雨天時に傘をさしているときなどのハンディファンの使用は転倒し大きなケガにつながりますので、使用する際はご家庭でも注意をお願いいたします。なお、登校後、学校の就学時は使用はせず、カバンにしっかりとしまって、下校まで出さないように校内で安全対策として決めています。こちらもご了承ください。
公開日:2025年09月29日 11:00:00
-
カテゴリ:全体
プール開き 水泳学習はじまる -
6月16日(月)、2年生、3年生を皮切りにプール開きとなりました。初日は気温27℃、水温30℃という快適な天候のもと、水泳学習がスタートしました。
児童は、久々のプールということもあり「寒かった」と言っている児童がいましたが、授業の終わり間際には、「もう終わりなの」「今度はいつは入れるの」「楽しかった」と口々にしていました。
この後、他学年も続々と水泳学習がスタートしていきます。
安全に気を付けながら、また熱中症対策を取りながら、この時期しか取り組むことができない水泳学習を進めていきたいと思います。公開日:2025年07月01日 09:00:00
-
カテゴリ:全体
1年生を迎える会 -
新年度になり2ケ月が過ぎました。新しい学年にも学校にも慣れてきたところだと思います。
さて6/10(火)には、1年生を迎える会を体育館で行いました。入場する際は2~6年生児童があたたかい拍手で会場の雰囲気を盛り上げてくれていました。1年生は、入場すると整列を素早くまっすぐに行う姿に、この2ヶ月間の成長をとても感じました。「1年生のみなさん、並び方が上手になりましたね」
その後のクイズも楽しい雰囲気で学校のことについて〇×形式で行い、全員が楽しく参加することができました。運営委員のみなさん、音楽委員のみなさん準備や企画ありがとうございました。全校のみなさんでこれからも1年生をあたたかく見守っていってください。そして、全校のみななさんで楽しい学校生活が送れるようにしましょう。公開日:2025年06月11日 13:00:00
-
カテゴリ:全体
2年生 ヤゴとり -
5月19日(月)に2年生は生活科の学習で、プール使用前のこの時期に「ヤゴとり」を行いました。様子を見に行くとプールからは2年生の元気な声が聞こえてきました。網をもった2年生が近寄ってきてくれて、「10匹以上つかまえたよ」「こんな大きなヤゴをつかまえた」など、いろいろと教えてくれました。ヤゴはオニヤンマや赤とんぼ、シオカラトンボなど種類によって、大きさが異なるようです。捕まえたヤゴはこのあと教室で飼育をして、成虫までお世話をするとのことでした。大事に育ててくださいね。
公開日:2025年06月05日 09:00:00
-
カテゴリ:全体
来年度に向けて その2~様々な変更,新事業など -
▶ 一人一台端末,お持ち帰りOKに
これまでは「特別な場合に限る」としていた一人一台端末のお持ち帰りが,必要に応じてOKになります(★3年生以上)。宿題や日々の予習,復習などの家庭学習で活用することが想定されます。
お持ち帰りに伴う心配事もあれこれ考えられますので,この後,細部にわたり整理と確認をしていきます。▶ 学校評価アンケートもデジタルで
学校DX化の流れの中で,欠席連絡をマチコミで行うなど,保護者の皆さまとの情報のやり取りの方法を変えてきました。学校評価アンケートについても,印刷媒体からデジタル媒体への変更が進みます(R7は移行期,R8から全面実施)。学校評価アンケートに限らず,日常的に保護者の皆様のお声を頂戴することも可能になるかもしれません。▶ 校務用に生成AI導入
市内全校一斉に,校務用の生成AIを導入,4月から活用が始まります。
今年度から試行を始めている学校では既に,各種お便りや通信簿の所見などの文書作成に用いているとのこと。教材作成から学習評価,アンケート集約・分析等に至るまで,さまざまな活用もできそうです。
お便りの作成はともかく,学校で一番大切な学習,学習評価にAIなんて使って大丈夫なの? というような声も聞こえてきそうです。このことについては,前号でも触れた「テスト採点外注の落とし穴」のように,本質部分を見失わないように意を用いてまいります。
教員の「働き方改革」「校務DX」を実現して,児童の皆さんと向き合う時間を増やすことが期待されています。
● 導入予定のシステム 「スタディーポケット」▶ どんぐり山,通学路に追加?
令和時代の今でも,本校の周辺は宅地開発が進んでいます。根岸2丁目の通称“どんぐり山”周辺も,住宅地が双方から迫る形で,歩道が広げられ,児童でも安心して通行できる環境が整いつつあります。
先日のPTA連絡会(旧運営委員会)でも,このことが話題になり,通学路化へ向けての検討を進めることにしました。工事の進捗状況を見極めながら,教育委員会と協議を進めていきます。
公開日:2025年03月18日 15:00:00
更新日:2025年03月27日 15:15:11
-
カテゴリ:6年
祝 ご卒業! -
響け 輝け 心をつなぎ 未来への一歩を 踏み出そう
穏やかな日差しに包まれて,45回目の卒業式を,無事に挙行することができました。
6年間の学びの総仕上げをして,卒業生の皆さん,立派に笑顔で巣立っていきました。
様々ご協力いただいた保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
公開日:2025年03月18日 13:00:00
更新日:2025年03月20日 18:36:14
-
カテゴリ:全体
卒業式前日,お別れ式と会場準備 -
卒業式前日,朝会の時間帯を使って,「お別れ式」を行いました。在校生の皆さんからの呼びかけや歌に加えて,1年生の代表者からは,卒業証書用のリボンを贈りました。
午後からは5年生の皆さんが遅くまで残って,卒業式の準備をしてくれました。皆さんありがとう!
明日もよいお天気に恵まれて,素晴らしい卒業式を迎えることができそうです。
公開日:2025年03月17日 12:00:00
更新日:2025年03月18日 13:28:43
-
カテゴリ:全体
教室をひと回り~ほぼ,春です 編 -
この時期らしい,寒暖を行きつ戻りつする日々が戻ってきました。各学年では学年末に向けた学習のまとめに入っています。卒業式に向けた準備も,仕上げ段階に……。
私も,児童の皆さんの通信簿所見を読みながら,この一年間を振り返っています。
公開日:2025年03月14日 11:00:00
更新日:2025年03月18日 13:28:50
-
カテゴリ:全体
SUKATTO VOL.01 完成!! -
本校児童・保護者の皆さんが編集スタッフ(「こどもクリエイター」「製作委員会」)として参画している『SKATTO』の第一号が完成,発行されました。
この企画は「COLOMAGA」というプロジェクトの中で行っている活動です。公式ホームページによれば……地元のこどもが地元のプロクリエイターと一緒に自分たちの住むまちを取材し、文章を書いて、イラストを描いて、写真を撮って、記事にまとめた地域情報誌(=ローカルマガジン)を作る団体、こどもローカルマガジン略してコロマガプロジェクトです。創造性と地域愛を育み、生きるチカラを身につけます。
な~るほど,素晴らしい!! VOL.1の特集は「地元の人も知らない横須賀のひみつ」。現地取材の豊富な写真や子供たちのイラストなどがたくさん盛り込まれており,楽しく読めそうです。私は,週末バイク散歩に必携します。
根岸小学校の皆さんにはこの後,もれなく配布。ぜひ,お手に取ってご覧ください。★こどもローカルマガジン「COLOMAGA project」

公開日:2025年03月06日 13:00:00