カテゴリ:4年
浄水の仕組み~4年生社会科 出前授業
横須賀市の上下水道局の方をゲストティーチャーにお迎えして,社会科の授業をしていただきました。本日のお題は浄水の仕組み。
水の循環のメカニズムや,水道がなかった時代の水の利活用の様子について動画視聴などで学んだ後……楽しみにしていた浄水実験に入りました。
児童の皆さん,各々用意したペットボトルの水に泥水を加え,濁らせます。次いで,特殊な薬品(凝集剤)を加えると,みるみる粒粒みたいなの(フロックといいます)ができて……(この時点で子供たち,大盛り上がり!),ボトルごとぐるぐる円を描いて攪拌。
しばし実験から離れて,実際の浄水の様子(有馬浄水場)を動画で学んでいると……。沈殿が進んで,ペットボトルの水はどんどん澄んでいきます。
普段は何も考えずに使っている水道水が,こんな風にして私たちのもとに届けられている……このことの一端をかなりリアルに実感できたのではないかと思います。ご指導いただいた皆様,貴重な機会をいただき,ありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
●横須賀市 有馬浄水場 浄水の仕組みhttps://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/6955/torikumi/suidoujigyo/josui.html
●学習指導要領上の位置付け
(先日のアイクル,エコミル見学もここに位置付けられています)
2 内 容
(2)人々の健康や生活環境を支える事業について,学習の問題を追究・解決する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア) 飲料水,電気,ガスを供給する事業は,安全で安定的に供給できるよう進められていることや,地域の人々の健康な生活の維持と向上に役立っていることを理解すること。
(イ) 廃棄物を処理する事業は,衛生的な処理や資源の有効利用ができるよう進められていることや,生活環境の維持と向上に役立っていることを理解すること。
(ウ) 見学・調査したり地図などの資料で調べたりして,まとめること。
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
(ア) 供給の仕組みや経路,県内外の人々の協力などに着目して,飲料 水,電気,ガスの供給のための事業の様子を捉え,それらの事業が果たす役割を考え,表現すること。
(イ) 処理の仕組みや再利用,県内外の人々の協力などに着目して,廃棄物の処理のための事業の様子を捉え,その事業が果たす役割を考え,表現すること。
公開日:2024年07月18日 12:00:00
更新日:2024年07月18日 19:06:24