カテゴリ:03-研究推進(学習評価・GIGAスク・小中一貫 他)
ドンドンウツシテアメイジング~図工研修

カテゴリ:03-研究推進(学習評価・GIGAスク・小中一貫 他) ドンドンウツシテアメイジング~図工研修

2025年2月12日(水)
 市の造形教育研究会,図画工作科部会の主催による研修会が本校で行われました。私も主催者の一人として参加。今回のお題は過去2回に引き続き「版に表す」題材の研究です。「版画」って言っちゃえばいいのに何でまた,「版に表す」なの?と言うような声が聞こえてきそうですが……。実は「版画」という語は,学習指導要領からすでに姿を消しています。
 横須賀市の図画工作科では,昭和20年代から,版画の取り組みが盛んに行われてきました。今でもあちこちの小学校に当時の,いわゆる木版画の共同作品が残されています。根岸小学校は木造校舎の最後の姿(昭和56年ごろ)をえがいた共同製作の作品が,ピロティ―に掲げられています。


 また,児童の作品を集めた「版画集よこすか」の取組も盛んでした。コピー機などなかった時代でも,版画ならいくらでも増し刷りができます。増し刷りした作品を一元化し各校で共有して,参考作品として残していくという「版画集」の取組は,当時の状況下では大変有効にはたらいていました。
 その後,さまざま状況が変化する中で,版に表す題材も多様化しました。多色化や,いわゆる「版画」という既成概念からの脱却という形で……。そんな折,コロナ禍に見舞われたことにより,この「版画集」の取組は中断を余儀なくされます。
 研究会ではこれを題材の在り方を見直す好機ととらえ,中断中に様々な研究を進め研修活動を行ってきました。今回の研修もその一環,ということになります。
 各校からご参加いただいた先生方には,研修成果を各校にお持ち帰りいただき,版に表す題材の,新たなページを開いてくださることを期待します。

●過去の研修会
 2024年 「一版多色版画への誘(いざな)い」
 2023年 「シールペロリンはんが」「木版×糸のこ 大作戦」  

 

公開日:2025年02月12日 16:00:00
更新日:2025年03月04日 10:06:44